小学校英語教科書(小学生英語絵ノート「Hi,friends! 」)に、完全対応のしゃべる音声ペンがついた参考書が販売されました。 ▼単語をなぞると発音してくれるペン付き 2013年4月現在、小学生英語の教科書は「Hi,f・・・
「小学生英語ニュース」の記事一覧
先生のための小学生英語サイト『えいごネット』開設!
文部科学省は、2012年7月に小学校で英語を教えている先生むけに新しく英語教育サイトをつくりました。 →現職英語教員のためのポータルサイト「えいごネット(EIGO-NET)」 この「えいごネット」は、子供向けではなくあく・・・
公立小学校では2020年度の英語授業教科化にむけて先取り中!
公立小学校で新しい学習指導要領が2020年度から実施されるのにともなって、小学校での英語教育が本格的にはじまります。小学校では英語の授業をまえだおししてスタートさせるところも増えています。 「小学校 英語授業を先取り」 ・・・
小学生の英検受験が20万人へ!
英語力をわかりやすく判定する英検(実用英語技能検定)を受験する小学生が、2012年度20万人を突破したことがわかりました。(2013・4/1・読売新聞より) ◎記事内容まとめ ・10年間で受験者数が1.8倍 ・特に小学1・・・
小学生英語 『正式教科に』なるかも!?
小学生英語が『正式教科』となるかもしれません。(小学生英語「正式教科に」-再生実行会議早期指導も提言へ 2013/5/22付 朝日新聞より) 小学校では2011年度から、5,6年生で「外国語活動(=実際は英語活動)」がす・・・
世界の英語力ランキング、日本は14位に
英語が母国語として使用されていない44カ国・地域を対象にした英語力ランキングで、上位陣はスカンジナビア諸国が占め、反対に低いのはロシアや南米諸国であることが明らかになった。日本は14位だった。 英語教育大手のEF En・・・
小学校英語活動が2011年度より必修化に!
小学校での英語活動が平成23年度(2011年度)より必修化となりました。 正確には「小学校外国語活動」といいます。 <小学校英語活動の内容> ・公立・私立関係なく必修となります。 ・小学校5年生・6年生に週1コマ(年間3・・・
2011年度の小学生英語をめぐる問題点とは?
2011年度4月から、公立小学校では小学生英語が新しくスタートしました。 (正確には、“外国語活動”ですが当ページではわかりやすいように“英語授業”と書かせていただきます) ですが、とにかくはじめてのこころみで、実際の先・・・
英語の高校教科書に登場!“絵文字・キャラ弁” ~2013年度~
2013年度からつかわれる高校英語の教科書で、アニメなどのキャラクターをかたちどった弁当「キャラ弁」、メールにつかう「顔文字」が日本の文化として紹介されることになりました。 ~日本文化の「いま」英語で~ <教科書の一例>・・・
小学英語テキスト『英語ノート』は廃止、2012年度から新しいテキスト『Hi,friends! 』へ。
平成24年4月から、小学生英語のテキストが新しくなりました。これまでは「英語ノート」という文部省作成のオリジナルテキストを使っていたのですがところどころ修正がはいり、新しくうまれかわったようです。 小学校外国語活動の一層・・・
英語が小学5年生から成績がつく“教科”になります
2011年に、小学3年生から外国語学習として必修化された英語。いままでは成績がつなかい「外国語活動」あつかいでした。しかし、2020年度には公立小学校の小学5年生、6年生の英語が「外国語活動」から教科になることが決定しま・・・
いいのか小学生英語 第7回 「身近にネーティブの存在を」
「いいのか学校英語」というコラムが朝日新聞に全10回掲載されました。子どものうちからの英語学習方法を、いろんな人から学ぶための内容です。とてもよい内容だったので要点をまとめてお伝えしたいと思います。 第7回目は、バイリン・・・
小学校英語と中学校英語の違いとは?
小学校の英語は「授業」ではなく、あくまでも「活動」です。ですからボランティア活動や道徳活動などと同じ位置づけとなっています。(当ページの定義は2018年までのものです。2018年から小学校の英語は授業となります) そのた・・・
小学校の英語「伝えあう喜び育みたい」~朝日新聞コラム~
小学校の英語「伝えあう喜び育みたい」というコラムが朝日新聞(2012年1月9日)に掲載されました。要点をまとめてお伝えしたいと思います。 市立小学校教頭・中村 有佐「伝えあう喜び育みたい」 <今回の語り手の名前と職業> ・・・
2013年春。英語高校教科書内容が変わった!
来年からつかわれる2013年度の高校生教科書が大きくかわりました! 英語だけでなく、物理も世界史も、どの教科にも日本人の活躍や日本の伝統をつたえる内容がふえたとのこと。 具体的には 英語(の教科書)では、海外文化に影響を・・・