「いいのか学校英語」というコラムが朝日新聞に全10回掲載されました。子どものうちからの英語学習方法を、いろんな人から学ぶための内容です。とてもよい内容だったので要点をまとめてお伝えしたいと思います。 最終回になる第10回・・・
「失敗しない英語教材の選び方」の記事一覧
いいのか小学生英語 第9回 「イマーション教育の普及を」
学校英語の第9回目は、バイリンガル教育に詳しいトロント大名誉教授、 中島 和子(なかじま かずこ)さんのコメントです。 「いいのか学校英語」というコラムが朝日新聞に全10回掲載されました。子どものうちからの英語学習方法を・・・
いいのか小学生英語 第8回 「発音まねて朗読・暗唱せよ」
「いいのか学校英語」というコラムが朝日新聞に全10回掲載されました。子どものうちからの英語学習方法を、いろんな人から学ぶための内容です。とてもよい内容だったので要点をまとめてお伝えしたいと思います。 第8回目は、中国で人・・・
いいのか小学生英語 第6回 「学ぶスピリット足りない」
「いいのか学校英語」というコラムが朝日新聞に全10回掲載されました。子どものうちからの英語学習方法を、いろんな人から学ぶための内容です。とてもよい内容だったので要点をまとめてお伝えしたいと思います。 第6回目は、韓国語も・・・
いいのか小学生英語 第5回 「中学時代の基礎は大きい」 by押切もえ
「いいのか学校英語」というコラムが朝日新聞に全10回掲載されました。子どものうちからの英語学習方法を、いろんな人から学ぶための内容です。とてもよい内容だったので要点をまとめてお伝えしたいと思います。 第5回目は、NHK「・・・
いいのか小学生英語 第4回 「入試改革なくして 改革なし」
「いいのか学校英語」というコラムが朝日新聞に全10回掲載されました。子どものうちからの英語学習方法を、いろんな人から学ぶための内容です。とてもよい内容だったので要点をまとめてお伝えしたいと思います。 第4回目は、塾と予備・・・
いいのか小学生英語 第3回 「言葉かわす楽しさ知ろう!」
子どものうちからの英語学習方法を、いろんな人から学ぶためのコラムが朝日新聞に全10回掲載されました。とてもよい内容だったので要点をまとめてお伝えしたいと思います。 第3回目は、「小学校で英語授業」の先頭にたつ、文部科学省・・・
いいのか小学生英語 第2回「幼い時から“毎日使う”徹底」
子どものうちからの英語学習方法を、いろんな人から学ぶためのコラムが朝日新聞に全10回掲載されました。とてもよい内容だったので要点をまとめてお伝えしたいと思います。 第2回目は、インターナショナルスクールの理事長になった元・・・
いいのか小学生英語 第1回 「恋愛映画を100回 英会話学んだ」
子どものうちからの英語学習方法を、いろんな人から学ぶためのコラムが朝日新聞に全10回掲載されました。とてもよい内容だったので要点をまとめてお伝えしたいと思います。 第1回目は、世界中で試合をしてきたプロテニス選手、杉山愛・・・
「英語力は世界で必須」 ~朝日新聞コラムより~
英語を社内公用語にしている、ユニクロ(ファーストリテイリング)社長・柳井正(なやい ただし)氏のインタビューが朝日新聞(2011年11月25日付)に掲載されました。就職時に子供たちに求められている「グローバル人材」とは、・・・
オンライン(スカイプ)英会話スクール、失敗しない選び方5つのポイント
小学生むけ オンライン(スカイプ)英会話スクールの、失敗しない選び方5つのポイントを紹介します。 オンライン(スカイプ)英会話スクールは、実際にスペースがなくてもできるために、ここ1~2年で数が増えてきています。あまりに・・・
英語が苦手になるのは中学生後半期
子供の英語について教育のベネッセが2009年に発表したデータがあるので紹介します。 英語が苦手になるのは中学2年生から 全国の中学2年生2967人(男女比 53% :47%)を対象にアンケートを行ったところ、「英語が苦手・・・
英語が苦手になる中学生、3つの理由
公立小学校で2011年からスタートした英語の外国語活動。すでに前倒しでスタートさせている小学校が全国で98%にのぼっています。 その小学生たちに教育のベネッセ社がアンケートをとったところ、7割以上の子供が「楽しかった」と・・・
小学生の間に、外国人と英会話できる場をつくってあげよう
小学生ともなれば、自分で考えて行動できる時期です。そしてアウトプットの時期でもあります。 理想の小学生英語学習方法おしえます 私が考える理想の小学生英語学習法は、 (1)最初の1年は自宅で英単語をおぼえる ↓ (2)英・・・
小学生英語にピッタリな和英辞典・英和辞典を選ぶ方法
私は小学生には高校で使うような辞書は必要ないと考えています。 理由としては、小学生のうちは(1)辞典・辞書が必要なほど難しい単語を覚える必要がない (2)ヒアリングを重視したほうがよい と考えているからです。 実際に20・・・